
今日から九月です。
先日まで涼しくカラッとしていい感じだったのに、
台風の影響ですごい蒸し暑さです。
とはいえ、着実に秋になってるわけでして・・・
秋刀魚なんかが、食卓にのぼったり。
テレビでは、マツタケなんて話題もちらほらと。
我が家でも先日友人から、おすそ分けの秋刀魚いただきました。
北海道沖産らしいのですが、でっかくて脂がすごい!
刺身に焼きそれから、まだまだあるので・・・(汗)
干物にして・・・後は
〆秋刀魚 !
これがいけるんです!
三枚におろして、きれいに血合いなんかを取り、
裏表まんべんなく、強めの塩をして、2~3時間
軽く水洗いして、水気をふき取り、酢で〆ます。
好みで30分~一昼夜くらいで、食べられます。
皮をはぎ適当な大きさにきって、わさび醤油でいただきます。
酢飯とあわせ、バラチラシなんかもおすすめです。
シャリの中に刻んだ沢庵を入れると、これまた・・・・
というわけで
数日は、秋刀魚祭りです。
スポンサーサイト

先日、とある方から新鮮なさんまを大量にいただきました。
どれぐらい新鮮かというと、朝市場に揚ったさんまを、夕方食べるくらいです。。。
その日は、お刺身と塩焼きでいただきました。
それでも、たくさんあるので一夜干しにしてみました。
さんまを下し、内臓と血合いを塩水の中できれいに掃除、
その後塩を満遍なく刷り込み一時間ほど放置
も一度、塩水で洗い水気をふき取り、干物ネットにいれ一晩干したら
できあがり!
多少手間はかかりますが旨いです。
玄関先で炭を起し焼きます。
やっぱりガスじゃもったいない。

旨そうなにおいと煙でまず一杯飲めます。

焼き上がり!!
外はパリッと!中はあくまでジュウシ=
我慢せず・・・・

喰らいます。
われながら酔い出来!!
新鮮なサンマがあってこそ出来た一品でした。
食って飲んで
食って飲んで
食って飲んで・・・
寝ました。